OK(オーケー)ストアでLINE Payを使ってみました

※本記事は2019年5月19日時点での内容について書いています。

PayPayの20%還元が終わってしまったので、OK(オーケー)ストアでLINE Payを使ってみました。

PayPayに比べて一手間多くかかって面倒に感じましたが、今日(5/18)現在では、PayPayよりもLINE Payの方が還元率が高いので、オーケーストアではLINE Payを使おうと思います。
※オーケーストアのLINE Payに関する最新の情報はこちらをご覧ください。

スポンサーリンク

OK(オーケー)ストアのスマホ決済

オーケーストアでもスマホ決済が導入されましたが、5/18現在ではLINE PayとPayPayのみが使用可能です。

また、オーケークラブの会員証を出すと対象になる「食料品の3/103割引」の対象にもなります。
これまで、オーケークラブの割引になるのは現金支払いのみで、クレジットカードなどで支払った時にはオーケークラブの割引は受けられませんでした。

LINE PayとPayPayで支払えば、オーケークラブの割引に加えてLINEPayとPayPayの残高還元も受けられるので、2重でメリットを受けることができます。

PayPayは少し前まで20%還元キャンペーンを行っていたので、食料品は約23%というとんでもない割引率で買い物ができましたが、PayPayの20%還元キャンペーンは5月13日で終わってしまいました。

5月18日現在では、PayPayの還元率は3%なのに対して、LINE Payは最低3.5%(前月の使用額に応じて3.5%~5%の還元)なので、LINE Payを使った方がオトクになります。
他のクレジットカードに比べても、高い還元率です。

オーケーストアでLINE Pay払いをしたのですが…

LINE Payの方が得だとわかったので、家でLINE Payの残高をチャージしてから、オーケーストアに向かいました。


この張り紙がしてあるレジに並ばないといけないのですが、いつものレジに並んで、順番を待ちました。

この日は駐車場に入場待ちの車の列ができるほど混んでいました。
店内も人が多く、レジも長蛇の列ができていました。
レジに並んでいる時に、退屈だったので周囲をぼんやり見ていたら、同じようにLINE Payの画面を開いている人が何人もいました。

オーケーストアでLINE Payを使うのは初めてだったので、バーコードの読み取り画面を開いて、準備万端の状態で順番を待ちます。

レジ打ちの店員さんが
「全部で4,704円です」と言うのを聞いてから
「LINE Payでお願いします」
と言うと、店員さんはラミネート加工された手引きのようなものを出し、
「このコードを読み込んでください」
と言いました。

出されたコードを読み取り、
金額を入れて店員さんに見せてから「確認」ボタンを押し、
これで終わりかな、と思ったら、
また確認ボタンを押す画面が出てきてしまいました。

PayPayの場合は一度確認ボタンを押せば終わりでしたし、後ろに長蛇の列ができていたので、少し焦ってしまいました。

もう一度確認ボタンを押して、ようやく支払いが終わりました。

LINE Payのコードリーダー払いは初めて使いましたが、PayPayに比べると(ほんの少しですが)時間がかかったので、小心者の私はドキドキしてしまいました。

オーケーストアでのLINEPay決済画面

少し面倒でも、オーケーストアではLINE Payを使います

スイカやナナコなど、非接触型のICカードで支払いをする場合、レジにかざすだけであっという間に支払いが終わります。

一方、PayPayやLINE Payは、支払いの前にスマホのアプリを開いたり、決済画面を開いておく必要があるので、非接触型ICカードに比べると手間がかかります。
また、スマホの電池が無くなったり、アプリがうまく開かないと場合、支払いそのものができない可能もあります。

今回、LINE Payのコードリーダーを使ってみて、やることが一つ多いだけでも面倒だと感じてしまったので、スマホ決済の将来性ってどうよ?と思ってしまいました。
自分がものぐさなだけかもしれませんが…。

今は還元率が高いのでLINE PayやPayPayを使っていますが、非接触型ICカードやクジレットカードなどと同じ還元率になったら、スマホ決済はあまり使われなくなるのではと思いました。


スマホ決済に後ろ向きなことを書いてしまいましたが…

PayPayは6月からワクワクペイペイという新しいキャンペーンを開始し、6月はドラッグストアでPayPayを使うと20%の還元になります。

LINEPayも5月20日から「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」を開催し、LINEPayの支払いで使えるLINE Payボーナス1000円分を、LINEの友達に送ることができるキャンペーンを実施します。

ということで、次々と新しいキャンペーンを行うスマホ決済からは、まだまだ目が離せないですね。

いつもレジに長い列ができるオーケーストアで、支払い完了までに少しですが時間がかかるLINE Payを使うのは、ちょっと心苦しい気持ちもあります。
ですが、LINE Payで支払うと、食料品は最低でも約6.5%相当の割引になるので、面倒でもLINE Payを使おうと思います。

オーケーストアの手数料無料期間が長く続きますように…!

※6/21追記
LINE PayとPayPayを導入した店舗側の手数料ですが、LINE Payは2021年7月末まで、PayPayは2021年9月末まで、それぞれ決済手数料を無料にしているようです。
決済手数料が無料の期間は、LINE Pay・PayPayの支払いとオーケークラブ会員の3/103割引が併用できるので、店内掲示には「期間限定」と書いてありますが、あと2年くらいはLINEPayかPayPayのどちらかで買い物をするのがお得、という状態が続きそうです。

コメント