図書館のススメ

外出/出張していて中途半端に時間が空いたときや、在宅勤務やリモートオフィスの制度が会社にあって家でも仕事が可能だけど家では集中できない、というときに、喫茶店に行かれる方が多いと思いますが、私は図書館をオススメしたいと思います。

図書館にもよりますが、ほとんどの区の中央図書館にはパソコン席があり、電源だけではなく、WifiやLANモジュールも用意されているので、ルーターが無くてもネットに接続して、仕事をすることができます。

また、静かなので作業に集中できますし、調べ物をしたいときにも、関係する本をすぐに取りに行けます。
仕事をしながら、疲れたときには週刊誌を読んで一息、という使い方もできます。

※なお、各区の中央図書館以外の図書館は、パソコン席そのものがないことが多いので、事前に調べてから行かれることをお勧めします。

今まで何回か図書館に行きましたが、せっかく行ったのに満席で仕事ができなかった、となると困るので、混雑状況について統計(というほどのものではないですが)を取りたいと思っていました。

何回か行っていると、どの時間帯が混むとか、あるいはどの時期が混むというのが感覚的にわかってきます。
基本的には、どの図書館も、学生が増える15時過ぎ、特に定期テスト前は尋常ではないくらい混みます。
逆に午前中や雨の日は空いています。また17時を過ぎると、お年寄りが帰り始めるので空席が出てきます。
(混雑状況をHPでお知らせしている図書館もあるようです)

また、図書館によっても異なり、オフィス街にある千代田図書館のように昼過ぎからはほとんど空席がないところもあれば、渋谷区中央図書館(原宿)のようにいつでもほぼ空いているところもあります。
千代田図書館は、パソコンが使用できる席が非常に多く(そもそも席の数が多い)、また時間制限も無いため、逆に混むのかもしれません。

時間ができたら、各館のPC使用環境や混雑状況をまとめてみようと思います。

※2019.1.26追記
こちらにまとめました!見てみてください。

 

コメント